唐檜(読み)トウヒ

関連語 刺樅 名詞

精選版 日本国語大辞典 「唐檜」の意味・読み・例文・類語

とう‐ひタウ‥【唐檜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. マツ科の常緑大高木。本州の福島県以南、奈良県までの亜高山帯に生える。高さ一五~三〇メートルになる。樹皮は赤褐色。葉は長さ約二センチメートルの針状で裏はやや白みを帯び螺旋状に密生する。初夏、単性花を雌雄同株につける。果実は長さ三~六センチメートルの長楕円形で枝端に下向きにつき、翌年の秋黄褐色に熟す。材は建築・土木・船舶材やパルプ材・曲物(まげもの)に用いられる。とらのおもみ。しろつが。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「いらもみ(刺樅)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む