デジタル大辞泉 「唐檜」の意味・読み・例文・類語 とう‐ひ〔タウ‐〕【唐×檜】 マツ科の常緑高木。深山に自生。樹皮は赤みを帯びた暗褐色。葉は線形で短く、裏面は灰白色を呈する。材はヒノキの代わりに建築・土木に用い、またパルプを製する。とらのおもみ。しろつが。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「唐檜」の意味・読み・例文・類語 とう‐ひタウ‥【唐檜】 〘 名詞 〙① マツ科の常緑大高木。本州の福島県以南、奈良県までの亜高山帯に生える。高さ一五~三〇メートルになる。樹皮は赤褐色。葉は長さ約二センチメートルの針状で裏はやや白みを帯び螺旋状に密生する。初夏、単性花を雌雄同株につける。果実は長さ三~六センチメートルの長楕円形で枝端に下向きにつき、翌年の秋黄褐色に熟す。材は建築・土木・船舶材やパルプ材・曲物(まげもの)に用いられる。とらのおもみ。しろつが。〔日本植物名彙(1884)〕② 植物「いらもみ(刺樅)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「唐檜」の解説 唐檜 (トウヒ) 学名:Picea jezoensis var.hondoensis植物。マツ科の常緑針葉高木,高山植物,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報