日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐詩品彙」の意味・わかりやすい解説
唐詩品彙
とうしひんい
中国、唐詩の総集。90巻、拾遺10巻。明(みん)の高棅(こうへい)の編選。正集は1393年、拾遺は1398年に成立。収めた詩人数と作品数は正集が620人・5769首、拾遺が61人・954首。詩体別に編まれているが、詩体のなかを正始、正宗、大家、名家、羽翼、接武、正変、余響、旁流(ぼうりゅう)の九品に分かち、正始に初唐、正宗より羽翼までに盛唐、接武・正変に中唐、余響に晩唐の詩人を収め、旁流には無名・僧侶(そうりょ)・女流詩人などを収める。唐詩を初盛中晩の四期に分ける方法は、宋(そう)の厳羽の『滄浪詩話(そうろうしわ)』や元の楊士弘(ようしこう)の『唐音』の説を襲ったものだが、「詩は盛唐」を標榜(ひょうぼう)する古文辞派の文学主張に与えた影響は大きい。日本でも翻刻され流布した。
[和泉 新]