ことわざが人に用いられるのに対して,主に神仏や精霊など目に見えないものに祈願したり呼びかけたりする定型的な文句をいう。集団で,とくに子どもが声をそろえて唱えるものが多く,意味もはっきりしている。信仰に起源をもつ唱言が多いため,信仰の衰退に伴い数は減じてきているが,今でも年中行事や神事の中に残っている。節分の〈福は内,鬼は外〉は代表的な例で,小正月には〈なるか,ならぬか〉〈なります,なります〉という成木(なりき)責めの問答形式の唱言や〈朝鳥ホイホイ,夕鳥ホイホイ〉と唱えながら子どもたちが村を巡回する鳥追などがあり,盆の精霊送りや雨乞いにも先祖や水神に呼びかける唱言が使われる。子どもが体を痛めた時に,親が〈チチンプイプイ……〉と唱えるのも唱言とされ,また子どもが〈蛍来い〉とか〈明日天気になーれ〉と言う童言葉なども唱言に由来するといわれ,子どもの生活に結びついたものが多い。
執筆者:大嶋 善孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...