デジタル大辞泉
「唾石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
唾石 (だせき)
salivary stone
唾液中の石灰分が唾液腺に沈着して生じた結石で,顎下腺に最も多くみられ,耳下腺および舌下腺にはまれである。砂粒大~エンドウ豆大,球形ないし楕円形で,通常1個が多い。化学的組成はリン酸カルシウム(約70%)と炭酸カルシウム(約10%),その他有機質である。これが一定の大きさになり唾液排出管に詰まると,食物摂取時に唾液腺部が痛んだり,はれたりする。これを唾石症という。治療は唾石の摘出によるが,唾液腺に炎症がある場合は,その唾液腺とともに摘出する。
執筆者:塩田 重利
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
唾石
だせき
salivary calculus
顎下腺や耳下腺の輸出管の中に石灰が沈着して生じた結石。小異物や細菌が核になることが多く,唾液のうっ滞や濃縮だけでは生成されない。顎下腺に最も多く生じ,食物摂取時の疝痛様の疼痛や唾液腺の腫脹が主症状である。結石は自然に排出されることもあるが,口腔内から切開して唾石を摘出したり,外切開により腺の全摘が必要となる場合が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
唾石【だせき】
唾液腺の導管内にできる結石で,唾液中の石灰分が沈着したもの。顎下(がっか)腺に最も多く見られる。唾液の流出障害,唾液腺のはれ,痛みなどをきたす。治療は摘出手術。
→関連項目結石
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の唾石の言及
【結石】より
…血清カルシウム値が上昇する疾患などでは,尿中のカルシウム量も増加し,結石が生じやすくなる。胆石や腎結石のほかに,唾液腺にできる[唾石],膵臓の導管にできる膵石([膵石症]),扁桃腺にできる扁桃石,腸の中で糞便といっしょにできる腸結石(糞石fecalith),および膀胱や前立腺にできる膀胱結石,前立腺結石などがまれにみられる。【長島 和郎】。…
※「唾石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 