デジタル大辞泉 「善哉餅」の意味・読み・例文・類語
ぜんざい‐もち【善×哉餅】

つぶし餡(あん)仕立ての汁粉(しるこ)に餅を入れたものを関西で善哉餅といい、略して善哉という。同じものを関東では田舎(いなか)汁粉という。また関東の汁粉を関西では漉し餡(こしあん)の善哉ともいう。善哉も汁粉も同類の甘味だが、歴史的には善哉が古く、関西で室町中期ごろから食されていた。善哉のいわれについては、これを初めて食した一休禅師が、「善哉此汁(ぜんざいこのしる)」といったのに始まるとの説がある。善哉餅は大ざっぱにいえば関東の汁粉とも解されるが、奈良・興福寺の連歌師紹巴(じょうは)(1524―1602)の句に「もち雪の落ち来る道はしるこかな」があるので、関西でも汁粉と称したことが考えられる。
汁粉は、漉し餡を水でゆるめたので称されたというのが一般的だが、善哉餅の場合も原型は餡餅で、これを湯に溶いて汁状として食した。その際、汁の濃さを自在に調節したから自在餅とも解されている。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』によると、「江戸にて今自在餅といふは餡を餅の上につけたれば、あんころ餅の大きなるなり」と説明されているので、汁粉や善哉のおこりは、餡餅の食し方の応用編と考えられる。善哉餅と似たものには、自在餅のほか神代(じんだい)餅、じんだ餅(ずんだ餅ともいう)などがある。いずれも餡餅である。善哉餅には、濃厚な漉し餡、つぶし餡に、切り餅、粟(あわ)餅、道明寺(どうみょうじ)餅、白玉餅、求肥(ぎゅうひ)餅、丸餅などを入れたもののほか、栗(くり)餡に蜜煮(みつだ)きの栗を入れた栗善哉などがある。
[沢 史生]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...