デジタル大辞泉 「嗜む」の意味・読み・例文・類語 たしな・む【×嗜む】 [動マ五(四)]1 このんで親しむ。愛好する。「酒を―・む」2 このんでそのことに励んでいる。芸事などの心得がある。「謡曲を―・む」3 つつしむ。気をつける。用心する。「少しは行いを―・みなさい」4 前もって用意しておく。心掛ける。「自然、鬚ひげを剃らうと思うて、某それがしは剃刀かみそりを―・うだ」〈続狂言記・六人僧〉5 見苦しくないように整える。「下女までも、堪忍なる程に―・みける」〈浮・好色盛衰記・四〉[類語]好む・好く・気に入る たし・む【×嗜む】 [動マ五(四)]このむ。すく。たしなむ。たしぶ。「御米は又酸いものを―・む人となった」〈漱石・門〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「嗜む」の意味・読み・例文・類語 たしな・む【嗜】 〘 他動詞 マ行五(四) 〙① 常日ごろからある芸事に親しんでいて、ある程度の水準にまで達している。[初出の実例]「さやうに道をたしなみて、やんごとなくなんおはしける」(出典:今鏡(1170)六)「ゲイノウヲ taxinamu(タシナム)」(出典:日葡辞書(1603‐04))② 何かに備えて、ある品物を用意しておく。[初出の実例]「又檀那をもてなさんとて、煎豆、坐禅豆をたしなみおけば」(出典:御伽草子・猫の草紙(江戸初))③ 気を配って行なう。(イ) 工夫して行なう。[初出の実例]「風情を持ちたる詰めを、たしなみて書くべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)(ロ) 悪い結果にならないよう、気をつけて身をつつしむ。用心する。[初出の実例]「伯玉は過のすくなきやうにたしなめども、其さへ猶あたはずと云」(出典:応永本論語抄(1420)憲問第一四)(ハ) 注意する。気をつける。[初出の実例]「壱人ははなしする時、せなかをかく。又壱人は、手にてはなをなでる。又壱人は目をなでるくせ有。たがひにいひ合、かさねてからは、たがひにたしなみ、くせをなをさんとかたくいひ合ける」(出典:咄本・露休置土産(1707)五)④ きちんとした身なりをする。[初出の実例]「小初瀬や更に霞まぬ鐘つきて 歯(は)をもたしなみ身をけはひ坂」(出典:俳諧・望一千句(1649)四)⑤ 嗜好品などを適度に口にする。[初出の実例]「昔しは食せざりしものも、今専らに嗜み」(出典:形影夜話(1810)下) たし・む【嗜】 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 このんである事を行なう。たしなむ。たしぶ。[初出の実例]「諸の弟子に悉皆甘嗜(タシマ)しむ」(出典:涅槃経集解巻十一平安初期点(850頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例