嗜好品(読み)シコウヒン

デジタル大辞泉 「嗜好品」の意味・読み・例文・類語

しこう‐ひん〔シカウ‐〕【×嗜好品】

栄養をとるためでなく、その人の好みによって味わい楽しむ飲食物。茶・コーヒー・酒など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嗜好品」の意味・読み・例文・類語

しこう‐ひんシカウ‥【嗜好品】

  1. 〘 名詞 〙 必要な栄養を摂取するためでなく、個人の嗜好を満たすために飲食するもの。主食、副食外の好みで食べたり飲んだりするもの。酒、茶、コーヒー、タバコの類。〔稿本化学語彙(1900)〕
    1. [初出の実例]「人生に必要な嗜好品(シカウヒン)に毒になることのある物は幾らもある」(出典:藤棚(1912)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嗜好品」の意味・わかりやすい解説

嗜好品
しこうひん

栄養摂取を主要な目的とせず、香味や快い刺激などを楽しむため用いるもの。人類はかならずしもその生理的必要性のみから物を摂取してきたのではない。栄養素が含まれているから摂取するという考え方は近代になって支配的になってきたものであり、ある意味で、飲食物はすべて習慣によって摂取されているにすぎないし、人々がそれを好んでいるから摂取するのかどうか判断することも困難な場合がある。したがって、なにかを嗜好品とみなす場合、それはしばしば相対的なものにすぎない。現在では、西欧的な栄養学の尺度に従って、通例、栄養学的に重要な意味をもたないようなものが嗜好品として扱われる。しかし、各民族の用いている「嗜好品」が、かならずしも彼らによって副次的な重要性しかもたないものとして考えられているとは限らない。

[栗田博之]

一般的な嗜好品

嗜好品は一般に、刺激性、催酔性、芳香性などをもち、茶、コーヒー、清涼飲料、菓子類などの飲食物のほかに、ガム、噛(か)みたばこなどの噛み料、たばこなどの嗅(か)ぎ料が含まれる。食欲増進を目的とする香辛料も嗜好品に含めることがある。刺激性、催酔性などをもつものは、本来、特別な宗教的・儀礼的な意味、あるいは薬用的な意味をもったものが多く、ほとんどの場合、それが特別の意味合いを失って、嗜好品化してきたと考えられる。

 嗜好品の種類は民族や文化によってさまざまであるが、伝播(でんぱ)や交易によって、広範な地域に広がって世界各地で用いられている嗜好品も多い。南アメリカ原産のたばこはほとんどすべての国で喫煙されており、同じく南アメリカ原産のカカオも広く飲食されている。また、アジア原産の茶、エチオピア原産のコーヒーも全世界的に愛飲されている。穀類や芋類を原料とする酒、果実類を原料とする酒、そのほか樹液、乳、蜂蜜(はちみつ)などを原料とする酒など、世界各地ではさまざまな種類のアルコール性飲料が醸造されており、オセアニアと北アメリカの一部の地域を除き、元来アルコール性飲料を飲用していなかった地域は限定されている。

[栗田博之]

各地に固有な嗜好品

これらの代表的な嗜好品以外にも、世界各地にはその地域に固有のさまざまな嗜好品が存在している。東アフリカ海岸部から、インド、東南アジア、オセアニアにかけての地域では、キンマ噛みが行われている。キンマ噛みにはいろいろな方法があるが、ビンロウ(ヤシ科の高木)の実と石灰をキンマ(コショウ科のつる性低木)の葉で包み噛むというのが基本である。これを噛むと口の中は真っ赤になるが、一種の爽快(そうかい)感を伴う刺激がある。また、アルコール性飲料とは逆に、鎮静作用をもったカバとよばれる飲料がオセアニアの一部で飲用されている。カバ(コショウ科の低木)の根を乾燥させたものを突き砕き、成分を水に溶かし出したものが飲用され、アルコール分を含んでいないが催酔性をもつ。カバは集団で共飲するものであり、本来は宗教的・儀礼的な意味をもっていた。そして、その作り方、飲み方にはさまざまな規定がみられる。

 南アメリカでは、茶やコーヒーと同様、カフェインを含んだマテ茶やガラナが飲用されている。マテ茶はモチノキ科の低木の葉を乾燥させ細かくしたもので、壺(つぼ)状の容器にマテ茶と砂糖を入れ、熱い湯や牛乳を注ぎ、これをストローで飲む。南米先住民は古くからマテ茶を用いていたが、キリスト教宣教師によって周辺地域にも広められた。ガラナはムクロジ科のつる性植物で、その種子を乾燥させ突き砕き、水を加えて練り固め、ふたたび乾燥させる。これを削って砂糖を加え水に溶かしたものが飲用される。

 コカインの原料となるコカの葉も、南米先住民によって古くから利用されてきた。乾燥させたコカの葉を石灰とともに噛むと、コカインによる強い麻酔作用があり、寒さや空腹と疲労に耐え、労働意欲を高進させるという。アンデス地帯では、インカ帝国以来「聖なるコカ」とよばれ、局部麻酔薬として用いられたこともあった。南米先住民の占いや治療儀礼などにおいても、コカの葉は、タバコと並んで重要な位置を占めている。コカの葉と似た利用のされ方をするものに、エチオピア原産のカート(ニシキギ科の低木)がある。コカの葉のようにカートの葉を直接噛み、その麻酔性を利用するという利用法が主だが、乾燥させた葉を茶と同様に利用することもあり、この場合にはカート茶とよばれることもある。

 西アフリカでは、カフェインを含むコーラの実が嗜好品として利用されている。コーラは熱帯アフリカ原産のアオギリ科の高木で、その種子をなまのまま噛み砕き食べる。コーラの実は宗教的儀礼と結び付けられていることが多く、西アフリカ一帯での重要な交易品であり、砂漠地帯まで輸送され、消費されている。

 以上のさまざまな嗜好品は、その刺激性、催酔性による宗教的・儀礼的あるいは薬用的な意味合いが薄れ、嗜好品化が進んだものである。このほか催酔性をもつものとして、北米先住民のペヨーテ儀礼で用いられる、ペヨーテとよばれるサボテンの一種、中南米先住民のヨヘ儀礼で用いられるヨヘとよばれる植物、中南米先住民、シベリア先住民などでシャーマンが憑依(ひょうい)・脱魂状態に入るために用いる毒キノコ類、中南米、南アジア、アフリカなどで、やはり憑依・脱魂状態に入るため、あるいは、ある種の呪薬(じゅやく)として用いられるダトゥラ(ナス科の植物)、その他さまざまなものが世界各地から報告されているが、いずれも儀礼的・薬用的な意味で利用される場合がほとんどで、常用されるに至っておらず、嗜好品化は進んでいない。

[栗田博之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嗜好品」の意味・わかりやすい解説

嗜好品 (しこうひん)

生体の生命維持には直接の関係をもたないが,刺激性,麻酔性,または特種な芳香性のある物質で,味覚,触覚(いわゆる歯ざわり),嗅覚,視覚などに快感をあたえる食料,飲料,嚙料(かみりよう),嗅料(かぎりよう)の総称。代表的なものとしては,食料で菓子類,飲料で酒類,茶,コーヒーなど,嚙料でチューインガム,嚙みタバコ,キンマなど,嗅料では嗅ぎタバコといったものがある。また,タバコはほとんどすべての国で用いられ,コーヒーは世界人口の1/3,茶は1/2の人々によって,またココアは3億の人々に好まれている。マテ茶は南アメリカの主要な飲料であり,コーラガラナも地方的使用から世界的に広まりつつある。

 嗜好品は,酒類やタバコに典型的に見られるように,習慣性になりやすく,中毒状態に陥ることも多い。それらは神経を鎮静させる場合もあるが,より多く興奮,発揚,陶酔を人にもたらす。そうしたことから,為政者は酒,タバコ,コーヒーなどについてしばしば禁令を発し,民衆はそれに反発することが繰り返された。禁止が不可能になると一転して課税の対象とされ,さらには販売利益を独占的に国家収入とするために専売制をとることも多かった。タバコは酒よりも中毒性が強く,価格の引上げや品質の低下によっても消費の減少を見ることが少ない。しかも,喫煙者の数はきわめて多いので,最も専売制に適した嗜好品であり,日本では一面その害などを訴えながら1986年まで専売制を続けていた。
タバコ
 一般的にいって嗜好品は,人類文化史上ではかなりおそくなってから用いられたものとみられる。採集狩猟文化の段階の古い姿をかなりとどめているといわれる民族,たとえばアフリカのピグミーが,ゾウ狩りの前に麻酔性のナス科植物の実を食べ,若干のアボリジニーはピチュリ樹Duboisia hopwoodiiの葉を嚙むといわれるが,ともにその起原は,これらの文化の内部ではあまり古くさかのぼるものとは思われない。しかし農耕文化においては,催酔性飲食物はかなり普及している。メラネシアインドネシア,インドの大部分,東アフリカ海岸地方にはキンマ嚙みがおこなわれているが,それはビンロウの実に石灰を塗り(これに二,三の香辛料を加えることもある),キンマの生の葉で包んだものである。これを嚙むと口はさっぱりするが,くちびると歯ぐきは真赤になってはれあがり,歯は歯石によって黒くそまる。また,狩猟民は水を飲んですませているが,農耕民は他の飲料をも発達させた。茶(中国・インド国境地方原産),コーヒー(エチオピア原産),ココア(南アメリカ原産)などは,現今のわれわれの生活の一部となっているが,さらにはるかに広く分布されているものは,さまざまなアルコール性飲料である。

 未開社会では〈酔い〉は何か神聖なものと考えられ,超自然的な存在に結びつく仲介物とみなされている。アフリカとインドにおけるヒエ酒やヤシ酒,地中海諸国のブドウ酒,東アジア諸民族の米酒はアルコール性飲料の代表的なものであるが,中央アジアのトルコ系,モンゴル系の諸民族は,古代のスキタイ族やサルマート族のように,ウマの乳を発酵させたクミズを飲む。南アメリカでは酒類をつくるとき,発酵をうながすため原料をあらかじめ嚙んで,つぼの中にはき,それに水をそそいで酒をつくる風習があり,トウモロコシやマンディオカ(キャッサバ)からこのようにして酒をつくる。これと同じ方法で,ポリネシア人はカバPiper methysticum(コショウの1種)の木の根や葉からカバという飲物をつくる。この飲料はふつうアルコールは全然ふくんではいないが,軽い快感をもよおす成分をふくんでいる。このカバの利用は,ポリネシア人によって太平洋にもたらされた。

 陶酔と宗教との密接な関係は,アメリカ・インディアンのタバコについてもみられる。南・北アメリカのインディアンのうちには,他の栽培植物はなくなっても,タバコだけは栽培しているものがある。南アメリカの若干の部族では,タバコはもっぱら医薬品として栽培され,呪師(じゆし)(呪医)たちは意識を失うまでタバコの煙を吸う。また,タバコの汁も南アメリカでは宗教的行事のさいに飲まれることがある。古代西アジアで用いられた特異な催酔物として,タイマ(大麻)の実の煙がある。アメリカ・インディアンの部族には,アカシアの1種の実からパリカという嗅ぎタバコの一種をつくるものがある。シベリア原住民のもちいる乾燥したベニテングタケは健康に有害なものであるが,食べても尿として排出されてしまうので,コリヤーク族はそのキノコを食べた自分の尿や他人の尿までもむだにせずに飲んでしまい,この麻酔性物質を徹底的に利用したといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嗜好品」の意味・わかりやすい解説

嗜好品
しこうひん

栄養分として直接必要ではないが,人間の味覚,触覚,嗅覚,視覚などに快感を与える食料,飲料の総称。茶,コーヒー,たばこ,酒,漬物,清涼飲料,氷などがこれで,有機酸,カフェイン,タンニン酸,コカイン,アルコール,苦味物質,揮発油成分を含むものが多い。広い意味では菓子類も含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嗜好品の言及

【薬用植物】より

…草本のときには薬草という。広義には古代から経験的に病気の治療および予防に用いられてきたもののほかに,医薬品の原料となるもの,香辛料嗜好品,薫香料,香粧品や,未開社会において食糧を得るための矢毒や魚毒なども含まれる。したがって薬用植物とは人間および動物に対して,特殊な生理作用を有する植物ということもできる。…

※「嗜好品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android