出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡県飯塚(いいづか)市大字立岩の丘陵一帯に所在する弥生(やよい)時代前期から中期の遺跡群の総称。1933年(昭和8)に調査された甕棺墓(かめかんぼ)内から貝輪(かいわ)着装の人骨や鉄剣などの副葬遺物の出土で知られる市営グランド遺跡、九州北半一円に分布圏をもつ輝緑凝灰岩製石包丁を集中生産した下(しも)の方(かた)遺跡などの存在から以前より著名であった。ことに1963、1965年(昭和38、40)に採土工事に伴って多数の甕棺墓が発見され調査の実施された堀田遺跡は、立岩遺跡群の中心を占めている。ここでは中期前半に属する24個の袋状竪穴(たてあな)(貯蔵穴)と中期後半を主体とする39基の甕棺墓とが調査され、前漢鏡、細形銅矛(どうほこ)、鉄剣、鉄矛(てつほこ)、鉄戈(てっか)、ガラス製管玉(くだたま)など多数の副葬品が出土した。なかでも10号甕棺墓には前漢鏡6、細形銅矛1、鉄剣1、鉄鉇(やりがんな)一などが集中して副葬されていた。このように堀田遺跡で知られる弥生時代社会の被葬者の地位、あるいは下の方遺跡の石包丁生産にみられる社会的分業など、立岩遺跡の示す意義は大きい。
[高倉洋彰]
『立岩遺跡調査会編『立岩遺跡』(1977・河出書房新社)』
福岡県飯塚市立岩の丘陵上に点在する弥生時代遺跡群。1933年以後注目されるようになり,前期から中期の袋状竪穴,甕棺墓,石器製作跡などが発見されている。石器製作跡では,磨製の石剣,石戈,石庖丁が多量に生産され,なかでもここの製品と思われるアズキ色の凝灰岩製石庖丁は福岡県内各地に分布している。34年の市営運動場新設工事によって多数の貝製釧(くしろ)や鉄剣が甕棺墓内から発見され,63-65年の堀田地区の発掘調査では,弥生中期後半の甕棺群から前漢鏡10面,銅矛,鉄剣,鉄戈,鉄矛,鉄鉇(てつやりがんな),ガラス管玉頭飾,ガラス製耳璫(じとう)など多くの副葬品が出土した。また,遺跡群からは銅戈の鋳型も発見され,青銅器も生産されていたらしい。
執筆者:柳田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新