嘉納治兵衛(読み)かのう・じへえ

朝日日本歴史人物事典 「嘉納治兵衛」の解説

嘉納治兵衛(5代)

没年明治2.12.30(1870.1.31)
生年:文政4.6.16(1821.7.15)
幕末維新期の酒造業者。灘(兵庫県)の有力な酒造家嘉納家5代。名は尚正。嘉納家の祖は近世初頭,摂津国御影村(兵庫県)の生魚屋治郎太夫。元禄5(1692)年分家して材木屋治兵衛を名乗り,当初材木業を営む。2代治兵衛長好のとき家督を長男治郎右衛門に譲り,長好は末子を連れて分家。両家ともに江戸積酒造業を始めるが,前者が本嘉納家,後者が白嘉納家となる。明和期に屋号を嘉納屋とし,酒造業に専業化して以後急成長をとげ,造石高1万石,10蔵を所有した。 4代治兵衛繹貴が天保12(1841)年49歳で急逝したあと,尚正が弱冠22歳で家督を相続し,明治3(1870)年までの29年間その経営に当たり,家業を盛りたてた。慶応3(1867)年より維新期にかけて兵庫商社世話役,楮幣方御用引替所,兵庫県市政局用達,通商司酒造取締などの要職についた。

(柚木学)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「嘉納治兵衛」の解説

嘉納 治兵衛
カノウ ジヘエ

明治〜昭和期の実業家 白鶴酒造会長。



生年
文久2年1月(1862年)

没年
昭和26(1951)年1月

出生地
奈良県

別名
号=鶴翁

経歴
奈良の神司中村家の三男で、明治20年「白鶴」酒造元6代治兵衛の長女慶と結婚、22年7代目を襲名。嘉納家6代没後の家政改革、家業を盛り上げた。茶人であり美術品収集でも有名で、昭和9年白鶴美術館を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘉納治兵衛」の解説

嘉納治兵衛(7代) かのう-じへえ

1862-1951 明治-昭和時代の経営者。
文久2年1月2日生まれ。明治20年兵庫県灘(なだ)の白鶴(はくつる)醸造元嘉納家の長女と結婚,22年7代を襲名する。全国酒造組合連合会会長。昭和9年白鶴美術館を設立。茶人としても知られた。昭和26年1月22日死去。89歳。大和(奈良県)出身。旧姓は中村。名は正久。号は鶴庵,鶴堂。

嘉納治兵衛(5代) かのう-じへえ

1821-1870* 幕末-明治時代の酒造家。
文政4年6月16日生まれ。天保(てんぽう)13年(1842)嘉納家の跡をつぎ,明治のはじめまで経営にあたる。その間,兵庫県市政局用達,通商司酒造取締などの職についた。明治2年12月30日死去。49歳。摂津兎原郡(兵庫県)出身。名は尚正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嘉納治兵衛」の解説

嘉納 治兵衛(5代目) (かのう じへえ)

生年月日:1821年6月16日
江戸時代;明治時代の酒造業者
1870年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嘉納治兵衛の言及

【コレクション】より

…岩崎弥之助(1851‐1909),小弥太(1879‐1945)は三菱の2代,3代総帥であったが,東洋古陶磁,古画を中心に集め,国宝〈曜変天目茶碗〉や《源氏物語図屛風》(宗達筆)に代表される質の高いコレクションを築き,今日では東京世田谷の静嘉堂文庫に所蔵されている。このほか関西の実業家でも,大阪の藤田伝三郎(1841‐1912),平太郎による《紫式部日記絵巻》や〈曜変天目茶碗〉など古書画,茶道具を中心とする収集(現,藤田美術館),兵庫の酒造家,嘉納治兵衛(1862‐1951)による中国古銅器,古陶磁を主体とする収集(現,白鶴美術館)などが知られる。また,住友家が精選して収集した中国古銅器が住友博古館に蔵され,根津,白鶴,住友の所蔵品を併せると,量質ともに世界でも最も高度な中国古銅器のコレクションとなる。…

※「嘉納治兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android