嘴広鴨(読み)ハシビロガモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「嘴広鴨」の意味・読み・例文・類語

はしびろ‐がも【嘴広鴨】

  1. 〘 名詞 〙 カモ科の鳥。中形のカモで、全長約五〇センチメートル。くちばしがごく大きくて平たいのが特徴。雄の頭・くびは紫緑色で、胸は白色、腹は栗色。背面は黒・白・青の三色。雌は全体に褐色をおびる。草の種子水草主食とする。世界に広く分布し、日本には冬鳥として一〇月下旬頃各地の沿岸河口に渡来するほか、北海道で少数が繁殖している。くちがも。はしがも。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む