六朝(りくちょう)時代,特に斉,梁(りょう)の頃流行した文体。4字句,6字句を基調とし,対句(ついく)を多くし,韻をふみ,華麗な文辞を用い,典故を引用し,文意を通ずるよりも,文章の美しさを重んじた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→駢文
「駢文」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...