六朝(りくちょう)時代,特に斉,梁(りょう)の頃流行した文体。4字句,6字句を基調とし,対句(ついく)を多くし,韻をふみ,華麗な文辞を用い,典故を引用し,文意を通ずるよりも,文章の美しさを重んじた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→駢文
「駢文」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...