六朝(りくちょう)時代,特に斉,梁(りょう)の頃流行した文体。4字句,6字句を基調とし,対句(ついく)を多くし,韻をふみ,華麗な文辞を用い,典故を引用し,文意を通ずるよりも,文章の美しさを重んじた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→駢文
「駢文」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...