四条宮下野(読み)しじょうのみやしもつけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四条宮下野」の意味・わかりやすい解説

四条宮下野
しじょうのみやしもつけ

生没年未詳。平安中期の女流歌人。下野守(しもつけのかみ)源政隆の娘。母は未詳。1050年(永承5)関白藤原頼通(よりみち)の娘寛子(四条宮)が後冷泉(ごれいぜい)天皇に入内(じゅだい)するに際して、その後宮出仕。1068年(治暦4)天皇崩御、中宮寛子落飾に接してまもなく出家晩年は洛外(らくがい)に隠棲(いんせい)したらしい。この間、頼通の手厚い庇護(ひご)の下にあった寛子や六条斎院禖子(ばいし)内親王などを中心とした後宮歌壇で活躍、範永(のりなが)、経衡(つねひら)、頼家ら和歌六人党とも交流をもった。爛熟(らんじゅく)した後冷泉朝歌壇に才気を示し、家集に『四条宮下野集』がある。

[松野陽一]

 心して風の残せるもみぢ葉を尋(たづ)ぬる山の峡(かひ)に見るかな

『清水彰著『四条宮下野集全釈』(1975・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 上野

改訂新版 世界大百科事典 「四条宮下野」の意味・わかりやすい解説

四条宮下野 (しじょうのみやしもつけ)

平安朝の女流歌人。生没年不詳。従五位下下野守源政隆の娘。後冷泉天皇の皇后四条宮寛子に,1050年(永承5)の入内以来,68年(治暦4)の落飾まで仕え,のち山里にこもり剃髪した。家集《四条宮下野集》は,18年間の後宮生活を日記風に伝え,文学史上,女流日記や《枕草子》との類似が指摘されている。《皇后宮春秋歌合》に出詠し,《後拾遺集以下勅撰集に6首入首している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条宮下野」の解説

四条宮下野 しじょうのみやの-しもつけ

?-? 平安時代中期の女官,歌人。
下野守源政隆の娘。後冷泉(ごれいぜい)天皇の皇后藤原寛子(かんし)(四条宮)につかえ,後宮の歌壇で活躍。治暦(じりゃく)4年(1068)後冷泉天皇の死で,寛子にしたがって出家したらしい。「後拾遺和歌集」以下の勅撰(ちょくせん)集に7首のる。家集に「四条宮下野集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む