デジタル大辞泉
「四達」の意味・読み・例文・類語
し‐たつ【四達】
[名](スル)道が四方に通じていること。また、影響などが四方に及ぶこと。四通。「文明四達の地」
「江戸を以て京城として京都あるを知らず。然れども近者皇化―し」〈村田文夫・西洋聞見録〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐たつ【四達】
- 〘 名詞 〙 道路や影響力などが四方に通じること。また比喩的に、文化、経済などが盛んであること。四通。
- [初出の実例]「藩籬、郭を設て、巷道四達す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
- 「仏蘭西は欧羅巴洲にて四達の地位を占め」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔戦国策‐燕策下・王喜〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四達」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 