団粒(読み)だんりゅう(英語表記)aggregate

翻訳|aggregate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「団粒」の意味・わかりやすい解説

団粒
だんりゅう
aggregate

土壌粒子が個々ばらばらでなく大小の塊(かたまり)をつくっている状態をいう。岩石や礫(れき)の破片からなる土壌物質を物理的に分けてみると、砂粒(粒径2ミリメートルから0.02ミリメートルの粒子)、シルト粒(0.02ミリメートルから0.002ミリメートル)、および粘土(0.002ミリメートル以下)になる。そのほかに2ミリメートル以上の礫片が混在する場合もある。しかしそれらの粒子がただ混じり合っているのではなく、一般に粘土粒子のもつ膠着(こうちゃく)作用によって集合体すなわち団粒をなしているのが普通である。耕地表土に多くみられる径1ミリメートルないし0.5ミリメートルくらいの球状の集合体は、腐植コロイド粒子を含んでいるので膠着力が強く、安定した団粒をなし、乾燥時にも容易にはほぐれない。集合の形態には球形のほかにパン屑(くず)のような不定形の塊や、角張って比較的大塊をなすものもある。このような土粒の集合体の物理的状態を、土壌の構造という概念で論ずる。よく発達した団粒構造の土層は、粘土分の含有率が高いにもかかわらず団粒どうしの間に大きなすきまを有しているので透水性が高く、過剰水分が排除される。一方、団粒内部の微細なすきまには適度の水分が保たれ、保水性のよい土壌となっている。また耕作の際に農具に土粒が粘着することが少ない。台地丘陵を覆う火山灰土壌の腐植層は団粒構造の発達している例である。これに反し、砂礫質の土壌は集合体ができにくく保水性の悪い土壌となりやすい。

[浅海重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の団粒の言及

【団粒構造】より

…土壌学用語。個々の土壌粒子が集合して団粒をつくっているもの。団粒構造は土壌粒子がばらばらに存在している単粒構造にくらべ,大小さまざまの孔隙(こうげき)に富み,通気・通水性,保水性にすぐれ,土壌生物の活動も盛んで,植物生育も良好である。…

※「団粒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android