国中神社(読み)くになかじんじや

日本歴史地名大系 「国中神社」の解説

国中神社
くになかじんじや

[現在地名]今立町国中・中津山

行司ぎようじヶ岳の東麓、国中と中津山なかつやまの両区境に鎮座する。「延喜式」神名帳に載る今立いまだて郡「国中神社二座」に比定される。祭神越比古えひこ神・越比えひめ神・彦火火出見ひこほほでみ尊。旧郷社。「越前国名蹟考」は貞享(一六八四―八八)の絵図記を引いて「北中津山の南に国中大明神あり、此所御国四方真中の由」と記し、越前国の中心に位置するため国中と称したという。近世には南北両中津山・西庄境にししようざかい赤坂あかさか新堂しんどうの五ヵ村の惣社として崇敬された。


国中神社
こくちゆうじんじや

[現在地名]水口町植

うえ集落の南、此坪このつぼに鎮座する。江戸時代は植・酒人さこうどいずみ三村氏子で、古くは国中宮・国中大明神と称した。旧村社。柏木御厨年貢注進目録(山中文書)の元徳三年(一三三一)分に「国中宮 五反」とある。康正二年(一四五六)二月一六日の酒人国中宮十七講米掟書と、応仁元年(一四六七)七月一日の酒人郷国中宮安居供花掟書(いずれも板書)を所蔵し、十七講と称する講が営まれ、一和尚以下僧により構成されていたこと、国中宮を上宮とし境外社の中宮・下宮があり、それぞれ社僧を置いたことなどが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android