国兼村(読み)くにかねむら

日本歴史地名大系 「国兼村」の解説

国兼村
くにかねむら

[現在地名]武生市国兼町

西南に入込む大塩おおしお谷の口にある。中世大塩保の中心集落であったと思われる。江戸時代は福井藩領。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に「大塩国金分」として高八九六・九八五石とある。正保郷帳から国兼と記され、田方八五五石余・畠方四一石余。寛政四年(一七九二)の支配下村々高家人数留(「越前宗門帳」所収)によれば、家数五六(うち高持二九・雑家二五)・人数二三〇。北陸街道沿いに一本杉いつぽんすぎ、南の山麓宮尾みやお西谷にしたにの枝村がある。

「越前国城蹟考」に「国兼村ヨリ十五町計巳午方東西五間南北十間計之所堀切之形有」と記された矢谷山やたにやま城跡は、集落南方の八幡神社裏山を登りつめた高岡たかおか峰山頂(二二四・二メートル)じよう下谷しただににあたり、その西方谷間に矢谷やだに口矢谷くちやだにの字名を残す。


国兼村
くにかねむら

[現在地名]珠洲市若山町延武わかやままちのぶたけ 国兼くにかね若山町宇都山わかやままちうつやま

むかい村の北西、若山川左岸にあり、北西は延武村。中世以来の名を継ぐ地名で、その百姓の存在を伝える(能登志徴)延武三箇のぶたけさんがの内。正保郷帳に村名がみえ、高七二石余、田四町二反余・畑五反余。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高七五石余、免四ツ二歩、夫銀四四匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android