ナバラ王国(読み)なばらおうこく(英語表記)Reino de Navarra スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナバラ王国」の意味・わかりやすい解説

ナバラ王国
なばらおうこく
Reino de Navarra スペイン語

ピレネー山脈の西部、これをまたぐ形で成立した中世イベリア半島の王国。フランス語名はナバルNavarre。首都はパンプロナ、住民はバスクバスコ)人が主流を占める。領土はフランス側よりもスペイン側のほうが大きかった。

 ナバラ王国の起源については不明な部分が多いが、イスラム教徒征服がもたらした流動的な事態が起因したとみられる。すなわち、同地域の中で唯一の都市であったパンプロナをめぐって、イスラム教徒、フランク王国、先住民の三勢力が攻防を繰り返す過程で、10世紀初めに王国が誕生した。ナバラは、11世紀前半にはキリスト教スペイン諸国のなかで覇権を握ったが、同世紀後半以降は新興カスティーリャアラゴンの両王国に南進を阻まれて発展の道を失った。1234年から約200年間、フランスの政治圏に大きく傾いたが、15世紀後半にはふたたびスペイン側との結び付きを強めた。その後、再びフランス寄りを強めるナバラを自国の安全保障上の理由からアラゴン王フェルナンド2世(カスティーリャ王としてはフェルナンド5世)は外交と軍事の両面からナバラの併合を企て、1512年にこれを軍事征服した。そして3年後にナバラはそれまでの法と体制を維持したままカスティーリャ王権下に編入された。

[小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナバラ王国」の意味・わかりやすい解説

ナバラ王国
ナバラおうこく
Kingdom of Navarra

スペインの北東部,ピレネー山脈の西寄りに南北にわたって存在した中世国家。フランス語ではナバール王国。 12世紀後半まではパンプロナ王国として知られていた。9世紀初頭,フランク王カルル1世 (大帝)が設置したエブロ川北方辺境領の一つナバラ辺境領をもとに,サンチョ1世 (サンチョ・ガルセス1世) の頃本格的な王国として現れた。 11世紀サンチョ3世 (大王)のもとに全盛期を迎え,カタルニャ,カスティリアをも征服した。大王死後,王国からカスティリア,アラゴンが独立して王国を築いた。 1076年アラゴンのサンチョ5世 (サンチョ・ラミレス) に併合されたが,1134年ガルシア5世は独立を回復した。その後フランス王家の血統をひく王に統治され,シャルル3世 (在位 1387~1425) のとき最も繁栄を誇った。 1512年王国のスペイン側はフェルナンド2世 (カトリック王) に占領されたが,フランス側の王国はアンリ4世がフランス王となる 89年まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報