国民生活に関する世論調査(読み)こくみんせいかつにかんするよろんちょうさ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

国民生活に関する世論調査
こくみんせいかつにかんするよろんちょうさ

国民の生活に関する意識要望を探り、行政の基礎資料とするための国の調査。現在の暮らしの満足度や向上感、所得・収入への満足度、今後の生活の見通し、生活のどこに力点を置いているか、生き方や考え方、家庭役割政府が力を入れるべき政策課題などについて聞いている。1958年(昭和33)からほぼ毎年実施しており、1974、1975、1976年には年2回実施し、1998年(平成10)と2000年(平成12)は調査がなかった。なお第1回の調査は1948年に実施され、それ以降1954、1955年と続いたが、現在の質問に近い形になったのは1958年からである。調査主体は内閣府の政府広報室で、一般社団法人・新情報センターおよび同・中央調査社に調査を委託している。全国の18歳以上の日本国籍をもつ男女から標本抽出した1万人を対象に、調査員による個別面接方式で実施。有効回収率は60%台が続いている。なお、かつては20歳以上が対象であったが、2016年から18歳以上に引き下げられた。調査は、(1)現在の生活について、(2)今後の生活について、(3)生き方、考え方について、(4)政府に対する要望について(この項目は1969年に追加)、の大きく4項目について聞いている。調査結果は政府の白書審議会などの資料として活用されている。

 同調査では、1960年代後半から生活程度に関する質問に対し「中の上」「中の中」「中の下」との回答率が8割を超え続けたため、1970年代には「中流意識」「1億総中流」ということばを生んだ。また2011年の東日本大震災後には、生活で強く意識することとして「節電に努める」との回答が6割近くに達し、「災害に備える」も4割を超えるなど、世相を敏感に反映する調査として引用されることが多い。

[矢野 武 2018年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android