国際穀物協定(読み)こくさいこくもつきょうてい(英語表記)International Grains Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際穀物協定」の意味・わかりやすい解説

国際穀物協定
こくさいこくもつきょうてい
International Grains Agreement

略称IGA。穀物の価格安定化を図るための国際商品協定。1949年に国際小麦協定IWA)として成立し、その後3年ごとに更改されていたが、67年から約1年間の空白期間をおいて、68年に前年発効の国際穀物協定に引き継がれることになった。同協定はケネディ・ラウンド一環として成立したものであり、開発途上国に対する食糧援助をもその内容として含んでいた。ところが、71年の更改交渉に際して、価格帯の設定をめぐる加盟諸国の対立から、価格安定化メカニズムなどを規定する経済条項を含まない国際小麦協定を成立せしめるに至り、実質的に骨抜きにされてしまう。この1971年の国際小麦協定は、加盟国間の小麦の安定供給を主要課題とする小麦貿易規約と開発途上国に対する食糧援助規約からなるもので、その後数次にわたり更改された。しかし、94年12月の国際小麦理事会(IWC)において、小麦貿易規約にかわる規約として、穀物全般を対象とする穀物貿易規約が採択されたことにより、95年ふたたび食糧援助規約とあわせた国際穀物協定が成立し、現在に至る。

 この協定は穀物貿易についての国際協力促進や情報交換を目的とするもので、その管理機構として国際穀物理事会International Grains Council(IGC)が設立された。1999年現在の加盟国は輸出国8か国およびヨーロッパ連合EU)と、輸入国22か国で、本部ロンドンに置かれている。

横川 新]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国際穀物協定」の意味・わかりやすい解説

国際穀物協定【こくさいこくもつきょうてい】

国際商品協定一つで,小麦・粗粒穀物の貿易に関する統計や情報交換,協議について規定する。1949年国際小麦協定の名で発足し,何度か改組・名称変更を繰り返し,国際穀物協定として1999年6月末日まで有効とされた協定。開発途上国への食糧援助の年間最小拠出量なども定めていた。加盟国は,30ヵ国とEU,輸入国24ヵ国(1998年)。
→関連項目コムギ(小麦)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際穀物協定」の意味・わかりやすい解説

国際穀物協定
こくさいこくもつきょうてい

国際小麦協定」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android