土橋友直(読み)つちばしゆうちょく

百科事典マイペディア 「土橋友直」の意味・わかりやすい解説

土橋友直【つちばしゆうちょく】

江戸中期の学者,教育者。通称は七郎兵衛,四郎兵衛,号は誠斎,古好堂。国学和歌・医・儒を修める。大坂尼崎町の町人学問所懐徳(かいとく)堂より9年早く1717年摂津(せっつ)国平野(ひらの)郷町(生地)に郷学舎含翠(がんすい)堂を創立,初代懐徳堂学主三宅石庵(せきあん),伊藤仁斎(じんさい)の子伊藤東涯五井蘭洲(らんしゅう)の父五井持軒(じけん)らを招いて講説させた。友直の没後も懐徳堂講師が多く参加し,維新に及んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土橋友直」の解説

土橋友直 つちはし-ともなお

1685-1730 江戸時代中期の儒者
貞享(じょうきょう)2年生まれ。摂津平野郷町(大阪府)七名家の一つ土橋家をつぐ。河瀬菅雄(すがお),伊藤仁斎,三輪執斎(みわ-しっさい)にまなぶ。享保(きょうほう)2年平野郷町の有志と含翠堂(がんすいどう)を創立,堂主となった。享保15年10月2日死去。46歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。本姓三宅。通称は七郎兵衛。号は誠斎,好古堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む