土気城(読み)とけじょう

日本の城がわかる事典 「土気城」の解説

とけじょう【土気城】

千葉県千葉市緑区にあった城。奈良時代の神亀年間(724~29年)に大野東人によって築かれたと伝えられている。室町時代に、この地域を支配下に収めた千葉氏の城となり、のちに、千葉氏支流の土気氏が地頭として土気城を居城とした。室町時代後期、土気城は大関城の畠山重康の傘下に入ったが、1487年(長享1)、中野城の酒井定隆が奪い、以降、滅亡するまでの100年間、酒井氏の一族城主をつとめた。この一族は土気酒井氏と呼ばれる。1564年(永禄7)の第二次国府台合戦で、土気酒井氏は当初、北条方に属していたが、里見氏に寝返り、稲毛海岸で敗走する里見勢を守ったといわれる。このため、土気城は東金酒井氏(土気酒井氏の支流)ら北条氏方の勢力に攻められ激戦となったが、これを守った。しかし、その後、土気酒井氏は北条氏に下った。このため、1590年(天正18)の小田原の役では、城主の酒井康治は北条方の武将として小田原城(神奈川県小田原市)に籠城し、北条氏と運命をともにした。北条氏の滅亡後、土気城は降伏・開城したが、その後間もなく廃城となった。現在、城跡開発が進み原型を失った二の丸と出丸を除き、他の城域は比較的良好な状態で郭や土塁空堀が残っている。また、第二次国府台合戦の際、激戦が繰り広げられた「クラン坂」と呼ばれる、本丸・二の丸に至る切り通しも残っている。JR外房線土気駅から徒歩約10分。◇貴船城、金城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android