土沢村
つちざわむら
[現在地名]関川村土沢
村央を荒川の支流霧出川(現鍬江沢川)が北流し、両岸に谷地林・上土沢・下土沢、荒川左岸に橋場の集落がある。北西は大島村、南は鍬江沢村・山本村に接する。北方を米沢街道が通り、霧出川沿いに鍬江村(現北蒲原郡黒川村)への道が通る。正応五年(一二九二)頃の荒河保・奥山庄堺相論和与絵図(反町氏蔵)に「土沢」とみえる。和与境を示す朱線は「土沢」より西走し「切出河」(鍬江沢川)に至る。当地は奥山庄域と荒河保域とに分割されたのであろう。
土沢村
どさわむら
[現在地名]今市市土沢
北東を赤堀川、中央を田川がともに南東へ流れる比較的平坦な地に開ける。都賀郡に属し、北西は吉沢村、東は河内郡木和田島村。日光山往古社領六十六郷のうちの「玄沢郷」は土沢郷のことと推定され、善寂房領として土沢郷がみえる。また「菅沢郷」を当村杉ノ沢に比定する説もある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。
土沢村
つちさわむら
[現在地名]東条町大畑
厚利村の南、東条川中流左岸の丘陵地に位置する。慶長国絵図に村名が記される。正保郷帳によると田方三二四石余・畠方二三石余、幕府領。宝永五年(一七〇八)以後の領主の変遷は享保五年(一七二〇)までは新定村と同じ。その後は幕府領を経て同一〇年出羽山形藩領(「組内村々申合覚」片山家文書)、同一五年大坂城代土岐頼稔領(同一九年「土岐頼稔知行目録」土岐家文書など)、延享元年(一七四四)大坂城代堀田正亮(出羽山形藩)領(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵)と変遷、さらに幕府領を経て幕末には遠江浜松藩(のち上総鶴舞藩)領(旧高旧領取調帳など)。
土沢村
つちさわむら
[現在地名]六日町土沢
清水瀬村の西、北は高倉山、西は小川村、南は三国川を挟んで舞台村。正保国絵図に村名がみえ、高三四石余。天和三年郷帳では高二四石九斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 