土浦宿(読み)つちうらしゆく

日本歴史地名大系 「土浦宿」の解説

土浦宿
つちうらしゆく

[現在地名]土浦市城北町・中央一―二丁目・大手町・大町

水戸街道の宿。中村なかむら宿と中貫なかぬき宿の間に位置し、日本橋からは一八里半。水戸街道の整備に伴い江戸初期に設けられた。元文(一七三六―四一)頃の絵図類によれば、本陣は二ヵ所で、ほん町の山口家・大塚家であった。山口家は東崎とうざき町の町年寄も兼ね、大塚家は名主問屋を兼帯したこともあった。旅籠は町・なか町・本町田宿たじゆく町・おお町などにあり、中町の旅籠には田町たまち川、本町は旧桜川、大町は桜川の船頭も宿泊したと考えられ、船宿も兼ねたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android