20世紀日本人名事典 「土田耕平」の解説
土田 耕平
ツチダ コウヘイ
大正・昭和期の歌人,童話作家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の歌人,童話作家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
歌人。長野県上諏訪(かみすわ)生まれ。諏訪中学を中退、小学校教員をし、島木赤彦に師事して短歌をつくり始めた。のち上京、『アララギ』編集に従い、病んで伊豆大島に居住、第一歌集『青杉(あおすぎ)』(1922)により純粋清澄な歌風が注目された。その後、病のため各地を転々し、長野県伊那(いな)の仮寓(かぐう)で生涯を終えた。『斑雪(はだれ)』『一塊(いっかい)』の歌集のほか『鹿の眼』などの童話集、また『土田耕平遺稿』三巻(1942)がある。
[近藤芳美]
桜葉の散る日となればさわやかに海の向山(むかやま)見えわたるなり
『『青杉』復刻版(1974・謙光社)』▽『『土田耕平著作集』全四巻(1985~86・謙光社)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...