デジタル大辞泉 「土蜂」の意味・読み・例文・類語 つち‐ばち【土蜂】 1 膜翅まくし目ツチバチ科の昆虫の総称。体は大形で黒色、腹部は長く大きく、金色の毛が密生し、横縞のあるものが多い。雌は、地中に潜むコガネムシの幼虫に卵を産みつける。《季 春》2 クロスズメバチの俗称。じばち。 ゆする‐ばち【土=蜂】 アナバチの古名。〈和名抄〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「土蜂」の意味・読み・例文・類語 つち‐ばち【土蜂】 〘 名詞 〙① ハチ(膜翅)目ツチバチ科に属するハチの総称。比較的大形で体長二~三センチメートル、腹部は一般に細長い。体は黒色で、多くは黄色・褐色などの横じまがある。花の蜜に集まり、雌は地中のコガネムシの幼虫を捕え、麻痺させて卵をうみつけ、幼虫のえさにする。日本にはハラナガツチバチ、オオモンツチバチなど約二〇種が分布する。〔多識編(1631)〕② 昆虫「あなばち(穴蜂)」の異名。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕 ど‐ほう【土蜂】 〘 名詞 〙① 土中に巣を作る蜂。あなばち。ゆするばち。つちばち。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕② 似我蜂(じがばち)のこと。〔本草和名(918頃)〕 ゆする‐ばち【土蜂】 〘 名詞 〙 昆虫「あなばち(穴蜂)」の古称。〔十巻本和名抄(934頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例