デジタル大辞泉
「土蜂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つち‐ばち【土蜂】
- 〘 名詞 〙
- ① ハチ(膜翅)目ツチバチ科に属するハチの総称。比較的大形で体長二~三センチメートル、腹部は一般に細長い。体は黒色で、多くは黄色・褐色などの横じまがある。花の蜜に集まり、雌は地中のコガネムシの幼虫を捕え、麻痺させて卵をうみつけ、幼虫のえさにする。日本にはハラナガツチバチ、オオモンツチバチなど約二〇種が分布する。〔多識編(1631)〕
- ② 昆虫「あなばち(穴蜂)」の異名。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕
ど‐ほう【土蜂】
- 〘 名詞 〙
- ① 土中に巣を作る蜂。あなばち。ゆするばち。つちばち。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② 似我蜂(じがばち)のこと。〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 