デジタル大辞泉
「在宅勤務」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
在宅勤務
インターネットを活用し、パソコンやタブレット端末などを使って出社せずに自宅で仕事をする働き方。育児や介護との両立、通勤が難しい身体障害のある人の就業、災害時の業務継続に役立つ。働き方の選択肢を増やして、離職防止にもつながるとされる。新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた取り組みとして、注目を集めている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ざいたく‐きんむ【在宅勤務】
- 〘 名詞 〙 企業の従業員や委嘱社員などが出社せずに、自宅でまかされた仕事をすること。自宅のパソコンと企業のホストコンピュータを接続するなどして行なう。〔技術革新を読む目(1981)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
在宅勤務
会社に所属しながら自宅を拠点として仕事を行う勤務形態のこと。情報通信器機を利用した時間・場所にとらわれない勤務形態である「テレワーク」の一種。ITの進展などにより日本では1990年代末から2000年代初頭に注目されるようになったとみられる。通勤時間や通勤費用の削減、オフィスの管理費用や消費電力などの削減、勤務者の労力削減など多くのメリットがある。第2次安倍内閣で在宅勤務の推進に注力しており、国土交通省が13年4月に公表した調査では、在宅型テレワーカーの人口は前年度からほぼ倍増の930万人となっている。15年10月からは、リクルートホールディングスが上限日数のない在宅勤務制度を導入する予定となっているなど、大企業にも広がりを見せている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
在宅勤務
在宅勤務とは、勤務先の事業場ではなく、自宅で仕事をする勤務形態のことです。主にパソコンやインターネット通信環境を自宅に整備して作業を行います。全日を在宅勤務可としているケースや、週に数日など日数を規定しているケースなど、その運用方法はさまざまです。
出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の在宅勤務の言及
【ニューメディア】より
…しかし,ディジタル通信の普及に関しては,笛吹けど踊らずの状態が長く続き,INSは,やがて人知れず消えていった。また,ニューメディアの直線状の発達を前提にして未来都市が構想され(例えば郵政省の〈テレトピア〉,通産,建設,農林水産,国土の4省庁による〈テクノポリス〉),ニューメディアが完備した家庭での〈在宅勤務〉,〈エレクトロ・バンキング〉を可能にする金融システムを備えた未来社会も構想された。
[実質的な普及]
ニューメディアの技術は,1980年代には,むしろ軍事の分野で大幅に導入されたと言えるかもしれない。…
※「在宅勤務」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 