坂原村(読み)さかはらむら

日本歴史地名大系 「坂原村」の解説

坂原村
さかはらむら

[現在地名]鬼石町坂原

雨降あめふり(一〇一二・五メートル)の南に位置し、南境を神流かんな川が東流、東は保美濃山ほみのやま村、北は緑野みどの三波川さんばがわ村、西は柏木かしわぎ(現万場町)、南は武蔵国秩父ちちぶ郡と接する。村央を東西に十石じつこく街道が通る。甘楽かんら郡に属した。永禄六年(一五六三)武田信玄との申合せによって北条氏から安保氏に与えられた地に「発久同坂原共」がある(同年五月一〇日「北条氏康・氏政連署知行宛行状」安保文書)

寛文郷帳では幕府領、江戸後期の御改革組合村高帳では旗本松平領。寛文郷帳には元禄郷帳では当村の枝村となる法久ほつく村・簗瀬やなせ村・高瀬たかせ村・ぬま村とともに記され、五ヵ村の高合計一九六石余はすべて畑方。


坂原村
さかわらむら

[現在地名]智頭町坂原

岩神いわがみ村の南西新見にいみ川左岸の段丘上に集落が発達。北西方向にかご山がそびえる。拝領高は九六石余。青木氏の給地があった(給人所付帳)天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高一〇五石余、毛付高一五八石余、本免六ツ七分、同年の物成高一〇〇石余、ほかに川役米五升が課されていた。天明―寛政年間(一七八一―一八〇一)と推定される書上(古田家文書)では田畑畝数一〇町二反余、家数二三・人数一一一、牛二二。「因幡志」では家数一八。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によれば生高一五四石余、竈数二三。


坂原村
さかはらむら

[現在地名]和知町字坂原

本庄ほんじよ村の北西、由良川北岸に位置する。川の沿岸部は狭く(二〇〇メートルほど)、東から北にかけて広い村域をなす。東と北は五〇〇メートル以上の山が連なり、水は南斜面を流れ下り由良川に注ぐ。この谷川を中心に耕地が開け人家も点在するが、集落の中心は由良川沿いにある。東は下乙見しもおとみ村、南は由良川を越えて安栖里あせり村、西はなか村、北は西河内にしかわち村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android