坂本 遼
サカモト リョウ
昭和期の詩人,児童文学者
- 生年
- 明治37(1904)年9月1日
- 没年
- 昭和45(1970)年5月27日
- 出生地
- 兵庫県加東郡東条町横谷
- 学歴〔年〕
- 関西学院英文科〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 大阪朝日新聞記者としての仕事をしながら詩作を続け、「銅鑼」同人となり、昭和2年詩集「たんぽぽ」を刊行。戦後は竹中郁と共に関西で戦後の児童詩運動を展開して「きりん」を主宰、児童自由詩を広めた。その主張をまとめた著書に「子どもの綴方・詩」(昭28)がある。代表作は長編「きょうも生きて」「虹 まっ白いハト」など。没後「坂本遼作品集」「かきおきびより―坂本遼児童文学集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂本遼
さかもとりょう
(1904―1970)
詩人。兵庫県生まれ。関西(かんせい)学院大学英文科卒業。草野心平の勧めで『銅鑼(どら)』同人となる。1927年(昭和2)の『たんぽぽ』は、生地の方言を用いた優れた農民詩の詩集。第二次世界大戦後、竹中郁(いく)らと関西を中心に児童自由詩の運動を推し進め、『きりん』を主宰。『こどもの綴方(つづりかた)・詩』(1953)に実践の成果がうかがわれる。小説集『百姓の話』(1927)などもある。
[高橋世織]
『『坂本遼作品集』全1巻(1981・駒込書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂本遼 さかもと-りょう
1904-1970 昭和時代の詩人。
明治37年9月1日生まれ。草野心平の「銅鑼(どら)」同人。昭和2年郷里兵庫県の方言による農民詩集「たんぽぽ」を刊行。戦後は,竹中郁(いく)らと児童詩運動をすすめ,雑誌「きりん」を主宰。昭和45年5月27日死去。65歳。関西学院卒。著作に「こどもの綴方(つづりかた)・詩」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂本 遼 (さかもと りょう)
生年月日:1904年9月1日
昭和時代の詩人;児童文学者
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 