坂東 八重之助
バンドウ ヤエノスケ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 秋元 安雄
- 旧名・旧姓
- 近沢
- 別名
- 前名=中村 福昇
- 屋号
- 音羽屋
- 生年月日
- 明治42年 3月25日
- 出生地
- 神奈川県 横浜市
- 出身地
- 兵庫県 神戸市
- 学歴
- 神戸市立諏訪山小卒
- 経歴
- 生後間もなく養子になって神戸へ。大正9年大阪の4代目中村福助に弟子入り福昇の名をもらう。13年上京して6代目坂東彦三郎の門弟となり八重之助と改名。振り出しは女形だったが、やがて6代目尾上菊五郎に認められて立師の第一人者となる。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等瑞宝章〔昭和57年〕 毎日演劇賞〔昭和33年〕,長谷川伸賞〔昭和43年〕,松尾芸能特別賞〔昭和59年〕,伝統文化ポーラ特賞(第5回)〔昭和60年〕
- 没年月日
- 昭和62年 1月7日 (1987年)
- 親族
- 養子=市川 銀之助
- 伝記
- ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話 織田 紘二,中嶋 典夫 編著(発行元 淡交社 ’05発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
坂東 八重之助
バンドウ ヤエノスケ
大正・昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治42(1909)年3月25日
- 没年
- 昭和62(1987)年1月7日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 出身地
- 兵庫県神戸市
- 本名
- 秋元 安雄
- 旧姓(旧名)
- 近沢
- 別名
- 前名=中村 福昇
- 屋号
- 音羽屋
- 学歴〔年〕
- 神戸市立諏訪山小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日演劇賞〔昭和33年〕,長谷川伸賞〔昭和43年〕,紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等瑞宝章〔昭和57年〕,松尾芸能特別賞〔昭和59年〕,伝統文化ポーラ特賞(第5回)〔昭和60年〕
- 経歴
- 生後間もなく養子になって神戸へ。大正9年大阪の4代目中村福助に弟子入り福昇の名をもらう。13年上京して6代目坂東彦三郎の門弟となり八重之助と改名。振り出しは女形だったが、やがて6代目尾上菊五郎に認められて立師の第一人者となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂東八重之助 ばんどう-やえのすけ
1909-1987 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治42年3月25日生まれ。大正9年大阪の4代中村福助に入門,中村福昇を名のる。13年6代坂東彦三郎の門弟となり改名。6代尾上菊五郎にみとめられ,戦後菊五郎劇団の立(殺陣)師(たてし)として活躍。昭和39年選択無形文化財保持者。昭和62年1月7日死去。77歳。神奈川県出身。本名は秋元安雄。旧姓は近沢。屋号は音羽屋。編著に「歌舞伎のタテ」(共編)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 