坊門局(読み)ぼうもんのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坊門局」の解説

坊門局(2) ぼうもんのつぼね

?-? 鎌倉時代の女官
坊門信清次女。後鳥羽(ごとば)上皇後宮にはいり道助(どうじょ)入道親王,頼仁(よりひと)親王,嘉陽門院(かようもんいん)を生む。承久(じょうきゅう)の乱で後鳥羽上皇隠岐(おき)(島根県)に流されたときしたがい,延応元年(1239)上皇の没後,京都にかえった。通称は別に西御方。

坊門局(1) ぼうもんのつぼね

?-? 平安時代後期の女官。
後白河天皇につかえ,仁平(にんびょう)2年(1152)円恵(えんえ)法親王を,のち定恵(じょうえ)法親王,静恵(じょうえ)法親王,僧恒恵(ごうえ)を生んだという。

坊門局(3) ぼうもんのつぼね

?-? 鎌倉-南北朝時代の女官。
坊門清忠(きよただ)の娘。後醍醐(ごだいご)天皇(在位1318-39)の後宮にはいり,皇女を生む。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む