すべて 

垂水頓宮(読み)たるみのかりみや

日本歴史地名大系 「垂水頓宮」の解説

垂水頓宮
たるみのかりみや

甲賀郡に設けられた斎王群行に使用された宿泊施設。「延喜式」斎宮寮によれば、甲賀頓宮を出発した斎王一行鈴鹿峠を越える前に、垂水頓宮で宿泊する規定になっている。「西宮記」によれば、昌泰二年(八九九)九月八日の夜に京都を出発した一行が一一日に垂水に泊まったとある。仁和二年(八八六)六月、古来東海道のルートであった倉歴くらぶ(油日越)に替え、新たに「阿須波道」が開通している(「三代実録」同月二一日条)。当頓宮は同道開通に伴って設置され、同年九月には伊勢斎内親王が当頓宮から鈴鹿頓宮に至っている(同書同月三〇日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む