城島高原(読み)きじまこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城島高原」の意味・わかりやすい解説

城島高原
きじまこうげん

大分県別府市(べっぷし)の西部にある高原鶴見岳(つるみだけ)南麓(なんろく)に展開する両輝石安山岩からなる標高600~700メートルの溶岩台地南方大分川の谷が開ける。第二次世界大戦前、鐘紡(かねぼう)(のちのカネボウ)がメンヨウを放牧したが、戦後は関汽観光の手で観光開発が行われ、1965年(昭和40)から西日本レジャー開発の手に移り、ホテルをはじめ、ゴルフ場、遊園地など、諸種スポーツ、娯楽施設が整えられた。別府駅からバス45分。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 勝目

改訂新版 世界大百科事典 「城島高原」の意味・わかりやすい解説

城島高原 (きじまこうげん)

大分県中部,由布(ゆふ)岳,鶴見岳の南麓にひろがる標高700~800mの高原。南側に大分川の支流由布川の渓谷があり,眺望がよい。第2次大戦前にもホテルはあったが,戦後開発が進み,とくに1964年九州横断道路やまなみハイウェー。94年無料開放)が開通して以来,奥別府観光地の一つとして牧場,遊園地,スポーツ施設などが開発され,付近の志高湖とともに多くの行楽客でにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「城島高原」の意味・わかりやすい解説

城島高原【きじまこうげん】

大分県別府市西部,鶴見岳南麓に広がる標高600〜700mの高原。戦前は羊の放牧地であったが,戦後別府温泉の行楽地となった。牧場やスポーツ・娯楽施設があり,阿蘇くじゅう国立公園に属し,九州横断道路が通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android