城戸幡太郎(読み)きどまんたろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「城戸幡太郎」の意味・わかりやすい解説

城戸幡太郎
きどまんたろう

[生]1893.7.1. 松山
[没]1985.11.18. 東京
教育学者,教育心理学者。 1916年東京大学卒業後,知的障害児の知能構造や教育の研究にたずさわる。その後ライプチヒ大学留学中にドイツ教育科学に触発され,法政大学教授に就任 (1924) してからは,教育学を科学的に研究した。一方,保育問題研究会を組織し,36年機関紙『保育問題研究』を創刊。岩波講座『教育科学』や雑誌『教育』などの編集にも参画し,生活主義と科学主義の教育運動を推進した。第2次世界大戦後は教育刷新委員会委員などに任命され,教育改革にかかわった。日本教育心理学会会長,北海道大学教育学部長などを歴任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城戸幡太郎」の解説

城戸幡太郎 きど-まんたろう

1893-1985 大正-昭和時代の心理学者,教育学者。
明治26年7月1日生まれ。大正13年法大教授。昭和8年雑誌「教育」を創刊し,12年教育科学研究会を組織。戦後は国立教育研究所所長,北海道教育大学長などをつとめた。昭和60年11月18日死去。92歳。愛媛県出身。東京帝大卒。著作に「国語表現学」「文化個性と教育」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の城戸幡太郎の言及

【教育学】より

…この欧米の教育学説の紹介を繰り返す教育学のあり方に対し,沢柳政太郎は《実際的教育学》(1909)で,教育の事実を対象とした研究の必要を提唱した。さらに1930年代に入り,阿部重孝,城戸幡太郎らの編集になる岩波講座《教育科学》(1931‐33)が刊行され,観念的教育学を批判し,教育の事実を実証的に把握し解明する方針がとられた。阿部,城戸に佐々木秀一,篠原助市が加わった4人を編者とする《教育学辞典》(1936,岩波書店)は,社会の革新が教育を度外視して画策できぬ現代,教育についての知識は教師だけでなく,国民一般の教養であるとの考えに立って編集されており,戦前の教育学の到達点を示している。…

※「城戸幡太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android