城輪柵跡(読み)きのわのさくあと

国指定史跡ガイド 「城輪柵跡」の解説

きのわのさくあと【城輪柵跡】


山形県酒田市城輪にある古代城柵跡。庄内平野北部、最上川の北約6kmの日向(にっこう)川扇状地に位置し、1辺約720mの角材列で区切られた方形外郭と、その中央に1辺約115mの築地などで囲まれた政庁(内郭)部分によって構成される。外郭の各辺の中央には門があり、南門から政庁中心に向かって幅9mの大路が延び、大路にあわせて政庁が配置される律令制官衙(かんが)様式の建物跡が検出された。内郭の築地の東西南北中央には八脚門が造営されていた。1931年(昭和6)の発掘調査で、25cm角の角材が密接して並び、外郭を区画していたことが判明し、1932年(昭和7)に国の史跡に指定された。そして、1964年(昭和39)年からの調査で、内郭の台地状の部分から、掘立柱建物跡と礎石建物跡の2つの時代の遺構が確認され、政庁の遺構として正殿・脇殿・南門などが判明した。蓮華文の巴瓦や唐草文瓦、円柱数本なども出土し、4期に分かれる変化も認められた。城輪柵は、奈良時代末期に秋田城から移された、出羽国国府の最終的な所在地と推測されている。JR羽越本線酒田駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城輪柵跡」の意味・わかりやすい解説

城輪柵跡
きのわのさくあと

山形県酒田市城輪(きのわ)、大豊田(おおとよだ)、刈穂(かりほ)地区にまたがって存在する古代城柵遺跡。日向(にっこう)川扇状地上に展開する庄内(しょうない)平野北部の水田中に遺跡のあることは、江戸時代から知られていたが、1931年(昭和6)最初の発掘調査が行われ、1辺25センチメートルほどの角材を密接させて立て並べられた外郭がほぼ720メートル四方の方形をなし、各辺の中央には八脚門があり、四隅に櫓(やぐら)のあったことが認められた。比定すべき城柵名が不明なため、地名によって城輪柵跡と命名され、翌年国の史跡に指定された。64年以降の発掘調査で、約115メートル四方の築地(ついじ)を巡らす内郭部の存在が確認され、その官衙(かんが)的性格が明確になった。現段階では、平安時代の出羽(でわ)国府跡と考えられる。

[新野直吉]

『『山形県史 通史編 上巻』(1982・山形県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android