国指定史跡ガイド 「城輪柵跡」の解説
きのわのさくあと【城輪柵跡】
山形県酒田市城輪にある古代城柵跡。庄内平野北部、最上川の北約6kmの日向(にっこう)川扇状地に位置し、1辺約720mの角材列で区切られた方形の外郭と、その中央に1辺約115mの築地などで囲まれた政庁(内郭)部分によって構成される。外郭の各辺の中央には門があり、南門から政庁中心に向かって幅9mの大路が延び、大路にあわせて政庁が配置される律令制の官衙(かんが)様式の建物跡が検出された。内郭の築地の東西南北中央には八脚門が造営されていた。1931年(昭和6)の発掘調査で、25cm角の角材が密接して並び、外郭を区画していたことが判明し、1932年(昭和7)に国の史跡に指定された。そして、1964年(昭和39)年からの調査で、内郭の台地状の部分から、掘立柱建物跡と礎石建物跡の2つの時代の遺構が確認され、政庁の遺構として正殿・脇殿・南門などが判明した。蓮華文の巴瓦や唐草文瓦、円柱数本なども出土し、4期に分かれる変化も認められた。城輪柵は、奈良時代末期に秋田城から移された、出羽国国府の最終的な所在地と推測されている。JR羽越本線酒田駅から車で約15分。