埴生の宿(読み)ハニュウノヤド

デジタル大辞泉 「埴生の宿」の意味・読み・例文・類語

はにゅうのやど【埴生の宿】[曲名]

原題Home, Sweet Home英国作曲家ビショップの曲。日本では明治時代から唱歌として歌われてきた。訳詞里見義さとみただし

はにゅう‐の‐やど〔はにふ‐〕【×生の宿】

みすぼらしい家。埴生小屋
[補説]曲名別項。→埴生の宿

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「埴生の宿」の意味・読み・例文・類語

はにゅう【埴生】 の=宿(やど)[=住家(すみか)

  1. はにゅう(埴生)の小屋
    1. [初出の実例]「女郎をまんまと請出し、はにふの宿に連れ来れば」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
  2. 埴生の宿

はにゅうのやどはにふ‥【埴生の宿】

  1. ( 原題[英語] Home, Sweet Home ) 歌曲。英国の作曲家ビショップの曲。日本では里見義(ただし)の訳詞で明治時代から唱歌として歌われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「埴生の宿」の意味・わかりやすい解説

埴生の宿
はにゅうのやど

原題は「楽しきわが家」Home, Sweet Homeで、イギリスの作曲家ビショップ(1786―1855)の代表作。1820年にシチリア風のリズムで作曲した旋律を、23年ロンドン初演のオペラ『クラリ、またはミラノのおとめ』のなかで現在の形に変えたもの。作詞J・W・ペーン。この郷愁に満ちた旋律は「埴生の宿はわが宿……」(貧しい小屋に住んでいるが、自然の美しさがわが家を飾っている)の歌詞を付してわが国の小学校唱歌に取り入れられ、広く親しまれるところとなった。1889年(明治22)の『中等唱歌集』に収められ、訳詞は里見義(ただし)である。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「埴生の宿」の解説

埴生(はにゅう)の宿

日本の唱歌の題名。作曲:ヘンリー・ローリー・ビショップ、訳詞:里見義。原曲の発表年は1823年。里見版の発表年は1889年。2007年、文化庁日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android