埴生野新田(読み)はにうのしんでん

日本歴史地名大系 「埴生野新田」の解説

埴生野新田
はにうのしんでん

[現在地名]羽曳野市はびきの一―七丁目・野々上ののうえ五丁目・桃山台ももやまだい一―二丁目・埴生野・羽曳が丘西はびきがおかにし一―五丁目など

伊賀いが村の南部に開発された新田。伊賀村に一一町八反余の松山林(このうち溜池が四町三反余)があり(元文五年「伊賀村明細帳」今西家文書)後世の新田絵図とてらして、この山野周辺が開発されたものであろう。

開発計画は享保年間(一七一六―三六)に始まる。申請人は不明だが、同一二年新田開発の申請に対し、伊賀村は埴生野山内にある用水溜池に土砂が入込むこと、山内の松葉下草渡世をする百姓が難儀することをあげ、開発中止を代官に願出た(西山家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む