堤焼(読み)ツツミヤキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「堤焼」の意味・読み・例文・類語

つつみ‐やき【堤焼】

  1. 〘 名詞 〙 仙台市で生産される陶器。かつては青葉区堤町一帯に窯場があったことによる。元祿一六八八‐一七〇四)頃、江戸の陶工上村万右衛門がはじめたという。特に人形は「堤人形」として有名。明治以降は主として日用品を焼く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「堤焼」の解説

堤焼[陶磁]
つつみやき

東北地方、宮城県の地域ブランド。
仙台市で製作されている。江戸時代の元禄年間(1688年〜1704年)、4代仙台藩主・伊達綱村が足軽侍たちに甕や器などをつくらせたのが始まりという。その後、江戸の陶工から技術を学び、台原の土と鷺ヶ森の谷間岩石や米の籾殻灰を釉薬として使用した素朴で力強い焼物がうまれた。江戸時代末期には、乾山流の技法を取り入れ、日用雑器だけでなく茶器や花器なども製作。いまも300年の伝統と乾山流の技を伝えている。宮城県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android