デジタル大辞泉
「堤人形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堤人形
つつみにんぎょう
仙台市青葉区堤町産の土人形。江戸の今戸(いまど)人形の製作技法を通じて、京都の伏見(ふしみ)人形の影響を受けているが、浮世絵などからも取材して種類が多い。東北の風土を反映して、暗く沈んだ色調に特徴がある。伏見人形、長崎の古賀人形と並ぶ日本の代表的な土人形とされる。1694年(元禄7)、当時の藩主伊達(だて)綱村が、今戸の陶工を招いて製陶に従事させたのが始まりという。現在製作されているのは四十数種で、天神、熊乗り金時、小野川谷風、鯉(こい)担ぎ、三番叟(さんばそう)などが知られている。
[斎藤良輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
堤人形【つつみにんぎょう】
宮城県仙台市で作られる土人形。堤は生産地の町名。江戸初期に始まるといわれ,浮世絵や歌舞伎に取材した優美な姿態のものが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 