増加傾向にある潰瘍性大腸炎

六訂版 家庭医学大全科 の解説

増加傾向にある潰瘍性大腸炎
(食道・胃・腸の病気)

 潰瘍性大腸炎は欧米に多く日本人にはまれな疾患と考えられていましたが、近年、厚生労働省の登録患者数は年間約5000人ずつ増加しており、2007年には9万6000人となりました。これはライフスタイルの欧米化に関係しているといわれています。

 潰瘍性大腸炎は、20~30歳前後の若年成人に多く発症し、10代の小児にもみられます。若年で発症するため、発症後に就職、妊娠、出産などの時期を迎えることも多くなります。緩解(かんかい)再燃を繰り返す慢性疾患であり、長期にわたる医療管理が必要ですが、治療法の進歩によりほとんどの場合、病状をコントロールして普通の生活を送ることが可能となっています。また生命予後も一般の人と変わりありません。

 妊娠、出産についても、緩解期であれば健康な人と変わらないとされています。また海外では、サラゾピリンやペンタサ、プレドニゾロン投与は妊娠や出産にとくに問題ないとされていますが、事前に主治医とよく相談するのがよいでしょう。

 白血球除去療法は、主に重症の潰瘍性大腸炎でステロイド治療によっても十分な効果のない場合などに適応となります。これは日本で開発された治療法で、血液フィルターに通し、炎症もととなる白血球を取り除いてから体内にもどすものです。通常、1回1時間の治療を週1回、5回連続して行います。副作用が少ないことが特徴で、広く行われています。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 かんかい

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む