増田賛(読み)ますだ さん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増田賛」の解説

増田賛 ますだ-さん

1839-1902 明治時代司法官
天保(てんぽう)10年生まれ。安井息軒(そっけん)らに儒学をまなぶ。維新後,栃木,静岡などの判事歴任西村茂樹(しげき)らと教化団体の修身学舎(のちの日本弘道会)をおこした。明治35年5月1日死去。64歳。越中(富山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む