すみ‐つぼ【墨壺・墨斗】
- 〘 名詞 〙
- ① 大工道具の一つで、線を引くのに用いるもの。木をえぐって墨池とし、この中に墨汁を含ませた真綿を入れる。糸巻車から繰り出される糸は墨池の中を通り、墨汁が糸にしみこむようになっている。糸の先に猿子(さるこ)または仮子(かりこ)と呼ぶ小さい錐(きり)がついており、この錐を加工材にさし、糸をぴんとはってはじいて直線を引く。また、上からつるして垂直を見る。墨入れ。すつぼ。すみつも。〔十巻本和名抄(934頃)〕

墨壺
①〈春日権現験記絵〉" />
墨壺①〈春日権現験記絵〉
- [初出の実例]「四海泰平民安全と、祝ひこめたるすみつぼの、糸の直(すぐ)なる国なれば」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)一)
- ② 墨汁を入れる壺。墨汁を入れて携帯する容器。
- [初出の実例]「また潔白なることは、墨壺(スミツボ)のうちへつけてもちっともよごれもせぬものなりと」(出典:会友大旨(1773)ト)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみつぼ【墨壷】
材に印をつけるために、大工や石工が使う道具。墨汁を入れる部分と糸車の部分で構成され、墨汁にくぐらせた糸を印をつけたいところに張り、指で弾いて直線を描く。筆記用に使われる竹製の墨さしと対で用いる。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 