日本歴史地名大系 「壺屋町」の解説 壺屋町つぼやちよう 京都市:中京区竹間学区壺屋町中京区東洞院通夷川下ル南北に通る東洞院(ひがしのとういん)通(旧東洞院大路)の両側町で、北は夷川(えびすがわ)通(旧冷泉小路)。平安京の条坊では、町の西側が左京二条三坊三保一三町東、東側が同二条四坊二保四町西。平安中期以降は、二条東洞院大路の北にあたる。小二条殿の地にあたる(拾芥抄)。室町時代、応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)に「二条東洞院北東頬、越前宗円」とみえる。寛永一四年(一六三七)洛中絵図は「三本木六丁目」とし、以降、筆描図系では変化はない。 壺屋町つぼやちよう 京都市:中京区本能学区壺屋町中京区堀川通六角下ル南北に通る堀川(ほりかわ)通(旧堀川小路)を挟む両側町。北側を六角(ろつかく)通(旧六角小路)、南側を蛸薬師(たこやくし)通(旧四条坊門小路)が通る。平安京の条坊では、町の西側は左京四条二坊一保七町東、東側はおおよそ堀川小路上にあたる。平安中期以降は、堀川六角小路南の地。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「六角にしつほ丁」とあり、寛永一八年以前平安城町並図に「すゝやの町」、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「六かくほり川」とあり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「壺屋町」とみえる。 壺屋町つぼやまち 大阪府:大阪市北区壺屋町[現在地名]北区東天満(ひがしてんま)二丁目唐崎(からさき)町の西にある。北は同心屋敷、高島(たかしま)町東筋から北に延びる両側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図には茶染(ちやぞめ)町とある。初発言上候帳面写によるとのち壺屋町となり、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。大坂三郷天満組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数二七・役数二九半役で、うち年寄分一役が無役。 壺屋町つぼやちよう 京都市:中京区城巽学区壺屋町中京区小川通姉小路上ル南北を通る小川(おがわ)通を挟む両側町。平安京の条坊では、左京三条二坊三保一四町の地。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「張付町」、元禄末期洛中絵図に「壺屋丁」と記す。木版図系寛永一八年以前平安城町並図には「はりつけ町」とあり、以降変化なく寛保初京大絵図に「つぼや丁」とみえる。「坊目誌」によれば近傍に獄舎あり。此地に刑場ありしに因るとみえるが、近世、屏風・障子の「はりつけ屋」が居住したことによるとも考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by