外任の奏(読み)ゲニンノソウ

精選版 日本国語大辞典 「外任の奏」の意味・読み・例文・類語

げにん【外任】 の 奏(そう)

  1. 地方官氏名を奏上すること。平安時代、正月元日や、白馬(あおうま)踏歌などの節会に、諸国国司でまだ辞令をもらっていない者、辞令を得てもまだ任国に行っていない者、所用で在京している者などを、その日の節会に参加させるために、その人々の名を録して外記から天皇に奏上すること。
    1. [初出の実例]「天皇御南殿〈略〉内弁令蔵人奏外任奏」(出典西宮記(969頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む