1960年代から1980年代にかけての国際政治の構造的特徴を表す政治用語。第二次世界大戦直後の国際政治は、米ソ(アメリカとソ連)両大国をそれぞれの極poleとする東西二陣営に分かれて対立し、二極化bipolarizationの時代といわれた。しかし戦後15年を過ぎるころから、米ソの二極支配を不満とするフランス、中国の台頭、第三の道を歩むインド、旧ユーゴスラビアなど非同盟諸国の比重の増大により、国際政治にも大きな変化がみられるようになった。とくに一枚岩とみられていた社会主義陣営でも、ソ連の一元的支配に反発する中国の台頭、あるいはユーロコミュニズムEurocommunismといわれた西ヨーロッパ各国共産党の登場によって、社会主義実現への多元主義polycentrismが世界的に承認される一方、資本主義陣営内でもヨーロッパ共同体(EC、現ヨーロッパ連合=EU)、日本の経済力の増大に伴う発言力の強化によって、それまでのアメリカ中心の経済体制が崩れた。こうした西側陣営内の米・欧・日による三極化への移行といった現象を総称して多極化とよんだ。
[藤村瞬一]
(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新