デジタル大辞泉
「多田裕計」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
多田 裕計
タダ ユウケイ
昭和期の小説家,俳人
- 生年
- 大正1(1912)年8月18日
- 没年
- 昭和55(1980)年7月8日
- 出生地
- 福井市江戸上町
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学仏文科卒業
- 主な受賞名〔年〕
- 芥川賞(第13回)〔昭和16年〕「長江デルタ」,大衆文芸懇話会賞〔昭和24年〕「蛇師」
- 経歴
- 横光利一に師事し、同人雑誌「黙示」に参加。昭和15年上海中華映画に入社し上海へ。16年「長江デルタ」で第13回芥川賞を受賞。その後の作品に「アジアの砂」「叙事詩」「小説芭蕉」などがある。俳句は28年「鶴」に参加、37年俳誌「れもん」を創刊主宰し、句集に「浪漫抄」「多田裕計句集」、評論集に「芭蕉・その生活と美学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
多田裕計 ただ-ゆうけい
1912-1980 昭和時代の小説家,俳人。
大正元年8月18日生まれ。横光利一に師事し,石塚友二らとまじわる。昭和15年上海中華映画に入社して上海にわたり,16年「長江デルタ」で芥川賞。戦後石田波郷(はきょう)の俳誌「鶴」に参加,37年「れもん」を創刊,主宰。昭和55年7月8日死去。67歳。福井県出身。早大卒。著作に「芭蕉―その生活と美学」,句集に「浪漫抄」など。
【格言など】死の夢に蛍なだれてゐたりけり(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 