デジタル大辞泉 「多羅葉」の意味・読み・例文・類語 たら‐よう〔‐エフ〕【多羅葉】 モチノキ科の常緑高木。暖地の山地に生え、高さ約10メートル。葉は長楕円形で大きい。雌雄異株で、春、黄緑色の小花を密生する。葉面に傷をつけて文字を書くことができるので、経文を書くタラジュにちなんで名をつけられた。もんつきしば。のこぎりしば。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「多羅葉」の意味・読み・例文・類語 たら‐よう‥エフ【多羅葉】 〘 名詞 〙① タラジュの葉。古くインドで経文を彫りつけた。また、経文を彫った金銀銅などの金属の薄片もいう。貝多羅葉(ばいたらよう)。[初出の実例]「みな申侍らば、多羅葉のはにかきて」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)「多羅葉(タラヨウ)に書し経文は」(出典:俳諧・類船集(1676)保)② モチノキ科の常緑高木。中部以西の本州、四国、九州の山地に野生し、高さ一〇メートルに達する。葉は革質で長さ一〇~二〇センチメートルの長楕円形、縁に細鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。春、葉腋に多数密生した小さな緑黄色の四弁花を開く。果実は径約八ミリメートルの球形で赤熟する。葉は茶の代用、材は細工物に用い、樹皮から鳥もちをつくる。葉面を傷つけるとあとが黒くなるので、タラジュの葉にちなんでこの名がある。観賞用などに寺院や庭園で栽植されることも多い。もんつきしば。のこぎりしば。[初出の実例]「弓を、御だらしと云は、たラようの木にて、つくりはじめしよりの名也」(出典:わらんべ草(1660)四)[その他の文献]〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「多羅葉」の解説 多羅葉 (タラヨウ) 学名:Ilex latifolia植物。モチノキ科の常緑高木,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by