多賀谷重経(読み)たがやしげつね

改訂新版 世界大百科事典 「多賀谷重経」の意味・わかりやすい解説

多賀谷重経 (たがやしげつね)
生没年:1558-1618(永禄1-元和4)

安土桃山時代武士常陸下妻城多賀谷政経の子。修理亮。結城・佐竹両氏に属して常陸南西部に勢力をのばす。1590年(天正18)豊臣秀吉の命で重経と養子宣家(佐竹義重の子)は佐竹氏に属し,実子三経は結城氏に属す。関ヶ原戦後,所領を没収,下妻城を破却され,1602年(慶長7)佐竹氏の転封に際し宣家と出羽へ行くが,のち実子茂光らを頼り近江へ移り彦根で没す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「多賀谷重経」の解説

多賀谷重経

没年:元和4.11.9(1618.12.25)
生年:永禄1(1558)
戦国・安土桃山時代の武将。常陸国下妻城(茨城県下妻市)城主政経の子。初名は尊経。下総守,修理大夫に任じ,道雨と号す。戦国末期,結城・佐竹両氏と目下の同盟関係を結び,常陸西部,下総北東部に領土を拡大,常陸牛久の岡見氏らを圧迫した。政局を見る目は鋭く,巧みな政治手腕で多賀谷氏の最盛期を築くが,豊臣政権下で結城・佐竹両氏との両属関係を否定され,実子三経を結城氏に,養嗣子宣家(佐竹義宣の弟)を佐竹氏に付けて下妻城に隠居。慶長7(1602)年,宣家が兄義宣に従い出羽へ移ると,浪人して各地を放浪,近江彦根で死去した。<参考文献>『関城町史』通史編上

(市村高男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多賀谷重経」の解説

多賀谷重経 たがや-しげつね

1558-1618 織豊時代の武将。
弘治(こうじ)4年2月23日生まれ。多賀谷政経(まさつね)の子。天正(てんしょう)4年父の跡をつぎ常陸(ひたち)(茨城県)下妻城主となる。佐竹義重とむすんで領地を拡大したが,豊臣秀吉に所領6万石のみ安堵(あんど)される。関ケ原の戦いに際し,下野(しもつけ)(栃木県)小山で徳川家康襲撃をくわだてるが失敗し,所領を没収された。元和(げんな)4年11月9日死去。61歳。名ははじめ尊経。通称は大二郎,修理大夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「多賀谷重経」の解説

多賀谷重経 (たがやしげつね)

生年月日:1558年2月23日
安土桃山時代;江戸時代前期の大名
1618年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android