デジタル大辞泉
「夜半楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やはんらく【夜半楽】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 雅楽の曲名。唐楽、平調(ひょうじょう)の曲。舞はない。〔龍鳴抄(1133)〕
- [ 二 ] 荻江節の一つ。同名の地歌の曲(泉明作詞、戸川検校作曲)をほとんどそのまま取り入れた曲。
- [ 三 ] 江戸後期の俳諧撰集。一冊。与謝蕪村(よさぶそん)編著。安永六年(一七七七)刊。歌仙一巻、「春興雑題」四三句、「春風馬堤曲」一八章、「澱河歌」三章、「老鶯児」一句を集録。馬堤曲、澱河歌は蕪村自身の作品で発句・漢詩・長句が一体となって調和した特殊な形式をもつ。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 「夜半」と掛けて用いて ) 夜中。夜半。
- [初出の実例]「夜もふけて夜半楽にもはやなりぬ」(出典:光悦本謡曲・天鼓(1465頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夜半楽 (やはんらく)
雅楽の管絃の曲名。平調(ひようぢよう)。唐の玄宗が兵を挙げ,夜半に韋皇后を討った時,この曲が作られたと伝わる。日本では承和年間(834-848)に,御遊の時,夜になってこの曲を演奏し,退出音声(たいしゆつおんじよう)(参会者が退場する時の音楽)として奏したという記録があるが,その伝来については不明。早八拍子,拍子16の中曲。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 