大みそか(読み)おおみそか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大みそか」の意味・わかりやすい解説

大みそか
おおみそか

大晦日と書く。年越(としこし)、大つごもり、大年(おおとし)などともいい、1年の最後の日。今日では、商家でも一般家庭でも、新年を迎える準備に忙しいが、本来、1日が夕方から始まるという思想から考えると、この日の夕方からは、新年を意味するものであった。大みそかの夜は正式な食事をするものだといい、これをオセチとよんでいる地方もある。セチは正式な食事のことであるから、この夜の食事が一年中でもっとも重要な食事とみなされていたのである。「年越そばは他所(よそ)で食べるな」とか「年越をともにしない者はあてにならない」といわれるのも、新年を迎える、すなわち新しい生命力を身につけるとき、一族一家がともにいなければならぬと信じていたからである。東北地方では、この夜ミタマノメシといって握り飯12個(閏年(うるうどし)は13個)に箸(はし)を立てて箕(み)に入れ、仏壇神棚の下に供えた。これは先祖祭りを意味するもので、大みそかが新しい年を迎える日であるとともに、祖霊祭であったことを示している。「大年の客」といって、昔話なかに、この夜訪れてくる人々のいる話があるが、これも新しい年をもたらしてくれる来訪神の存在を伝えるもので、この夜が他のみそかと異なり、1年の境という意識だったことを表している。全国の寺院ではこの夜、除夜の鐘といって108回鐘をつき、百八つの煩悩(ぼんのう)を覚醒(かくせい)するためといわれているが、一般家庭ではこの鐘を新年を迎える合図にしている。長崎県五島では鶏の鳴き声を年の境としたというが、寺院の鐘より古風な習俗であろう。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android