大井手町
おおいでまち
[現在地名]長崎市大井手町
本紙屋町の北、中島川右岸にある長崎外町の一ヵ町で、陸手に属した。町並はほぼ南北に形成され、北は南馬町に隣接し、本紙屋町間に大井手橋が架かる。中島川は当地で一瀬川・堂門川が合流することから二股川とも称され(享和二年長崎絵図など)、水害が絶えなかったが、町名も洪水を防ぐための堰堤を築いていたことに由来するという。寛永一九年(一六四二)当町などの遊女町が丸山町・寄合町に移されたとされる(華蛮交易明細記)。正保四年(一六四七)の外町箇所数帳(柏原家文書)に町名がみえ、箇所数三五。
大井手町
おおいでちよう
東山区三条大橋東入七丁目北側
三条通に面して、その北側に位置。東は白川、南は三条通。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「其西、白川ばし西入 大井手町」と位置が示される。
承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「大いで丁」とある。寛文一二年(一六七二)洛中洛外大図貼付の符箋は「土居丁」とするが、位置が今小路町と入れ替わっていて、問題を残す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 